◆棟上げ1日目
5月某日 雨のち晴れ、小屋作りの続きです。
休みにコツコツと建築中ですが、なかなか作業は進まないもんですね。そんな中、せっかくの休みに朝から雨(泣)。
でも時間がもったいないって事で、狭い室内スペースでパネルを作成することに。
1.8m×1.8mのパネルを組み合わせていく予定の小屋なので、ギリギリ室内で作業が出来ます。
色々調べましたが、2X4材の柱?スパンは芯~芯(材と材の中心)で45㎝スパンとの事。
それに合わせて調整しますが、1.8mの幅だと45㎝以下も出てきます。なんとなく修正しながら位置決め完了。1つ完成したのち、量産体制に入ります。
うーん、幅がキッチキチですわ。
一つ完成した時点で、倒れないように脇に移動・・・何度かスネをぶつけ瀕死の状態になりました。
朝から夕方まで、こちらの作業でパネル6枚を作製して本日は終了。
明日は朝から「晴れ」の予報、いよいよ棟上げ開始です。
◆棟上げ2日目
晴れました!
土台部分のブルーシートをめくり上げて準備に・・・穴が空いていたようで2か所浸水。とりあえず天日で乾くでしょう。
それでは棟上げスタート!
おおっ、壁らしきモノが立ち上がりました。
倒壊が怖いので、角からスタート。水平と直角を見ますが、微妙なズレがあります・・・ま、気にすんな俺。
その後は仮止め~位置決めを繰り返し、半端なサイズのパネルを作っていきます。
何とか四隅が建ち上がりました。
少しでも強度を・・・と思い、コーナー部分に構造合板を張り付けました。それでも、押すとグラグラです。
今回、奥行が長辺で3.6m、間口が2.7mとしました。
接合部分は横貼りで強度を持たせます。
小屋寸法と合板スパンを合わせたのは良かったですね。効率良く、どんどん合板を貼り付けて行きます。
が、途中で問題発生。
背面の一部が何故かスパンずれ。
どうしても合板を止めるネジのスパンと合わず、1枚だけ固定用の柱を増設。
合板の固定だけなので、固定も簡素にしました・・・大丈夫だよね、たぶん。
なんだかんだで四隅が出来ました。
腕と腰がパンパンです(泣)。
作業のタイムリミットが近づいてきたため、急いで防水透湿シートを全面に巻き付けます。
タッカーで下から順番に二段階貼り付け。
少し弛んでますが、外壁を取り付ける際にはゴマかせるでしょう・・・。
今回、防水透湿シートは「タイベックス」にしました。
国産に比べて高価でしたが、以前から登山用ウルトラライト装備ではシートとして使用していたこともあり、愛着がありすぎて決定。
登山においては、テントのグランドシートや地べたに座る際のマットとして大活躍。強くて頼もしいヤツです。
さて、次回は屋根です。