今年11歳になるカワサキW650、トヨタ ノアをトランポにしてユーザー車検に行ってきました。
先日までに、キャブ清掃し、主要な部分は整備を完了しておきました。今日は午後から時間が作れそうなので、ダメ元で陸運に電話。
「すみません、バイクのユーザー車検を受けたいんですが、当日の予約って出来ますか?」
すると・・・「14:15までの受付に余裕があるから大丈夫ですよ。念の為に、名前言っといて下さい。」
おおっ!ラッキーです。当日予約のOKが出たので、すぐさま準備に取り掛かります。ちなみに、電話したのが12:30。書類棚からゴソゴソと必須書類をまとめて、Wさんを車に積み込む準備(完全な車検切れの為)をします。
今回は少しイレギュラーな予約となりましたが、一般的にはインターネットにて早めの予約が推奨されています。原則的には15日前~当日に予約が可能との事です。
では「バイクユーザー車検やり方」をまとめつつ備忘録を。
*************************************************
【ユーザー車検の5ステップ】
その1.事前準備
その2.予約
その3.当日の「持ち物」チェック
その4.当日の流れ①~必要書類
その5.当日の流れ②~車検場での検査
*************************************************
それでは、ステップごとに詳細をまとめます。
*************************************************
【その1.事前準備】
まずは、以下の書類3点を準備しておきましょう。
①前回の車検証:僕はバイクのシート下に自賠責保険・任意保険の書類と一緒に入れるようにしてます。
②最新の納税証明:毎年、夏前に支払いするアレですね。もしも無くしたら、市町村の税務課で再発行してもらえます。
③定期点検整備記録簿:バイクに付いているモノか、ネット上でダウンロードし点検しておきます。最悪、当日に陸運でも貰えます。*************************************************
①と②は、お家の中を探しておいて下さい。
◆定期点検整備記録簿◆
③は、定期的に点検が推奨されています。セルフチェックで大丈夫ですので、安全運行の為にも12か月ごとにおこないましょう!
*************************************************
【その2.予約】
・お住まいの陸運支局に、電話もしくはネットで予約
※原則的には、15日前~当日に予約が可能との事です。*************************************************
今回は少しイレギュラーな当日予約でもセーフとなりましたが、いっぱいだったら断られる事もあります。早めに予約をしておきましょう。
*************************************************
【その3.当日の持ち物チェック】
・バイク
・事前準備の書類3点:軽自動車税納税証明書・自動車検査証・定期点検整備記録簿
・印鑑:認印でOK
・クリアファイル:無くても良いです。沢山の書類があるので、あるとスッゴク便利。
・予約番号のメモ
・工具:車載工具があれば急なトラブルにも対応出来ます。
・お金:2万円ほど握りしめて行きましょう。*************************************************
それでは予約日時めがけて陸運局に向かいます。本来、書類の準備等や不測の事態に備えて、念の為に1時間くらいは早めに到着する様にした方が良いです(泣)。
僕のバイクは完全なる車検切れです。公道での乗車が出来ない為、今回はノアさんにWさんを積載して陸運に向かいます。
愛車ノアさんの後部座席を取っ払い(僕のノアさんは5人乗りです)、合板を敷き、ラダーレールとタイダウンを準備します。
写真からは判り難いですが、4か所ギッチギチにタイダウン付けてます。以前、タイダウン無しでスーパーカブさんを積載しようとして落下させました(泣)。
◆ダケヲのバイク積載3カ条
①平らな場所で!
②タイダウンはしっかりと!
③出来れば、2名以上でおこなう!
・・・以上、僕の心のお約束でした。
13:40、積み込み完了し出発。自宅から20分ほどの陸運局へ到着しました。
時間ギリギリ、まずは窓口に行って予約確認からスタートします。
*************************************************
【その4.当日の流れ①~必要書類】
①陸運局の窓口で「〇〇時にユーザー車検を予約した△△です」と伝える。
※初めての場合「初めてのユーザー車検で・・・」と話すと親切に説明してもらえます。
②3点の必要書類を購入し、記載事項を確認して記入。
・自動車重量税納付書
・自動車検査票
・継続検査申請書
※慣れないと、結構時間がかかります。わからない所は窓口へ。
③重量税・検査料等の印紙を購入
※陸運局の近くに「自動車協会」なるものがあると思います。そちらに用紙を持って行けば、指示してもらえます。
④自賠責保険の加入
※今やコンビニでも加入出来ますが、自動車協会内でも可能です。
⑤上記内容をまとめて、陸運局の窓口に提出
※提出内容に問題がなければ「何番のレーンに行って下さい」と検査場を指示され、いよいよ車検です。
*************************************************
窓口では、「ユーザー車検のしおり」的な用紙(下の写真)を貰う事が出来ます。
◆自動車重量税納付書◆
◆自動車検査表◆
◆継続検査申請書◆
◆自賠責保険◆
必要書類の記入事項は、ほとんどが車検証内に記載されています。また、走行距離の記入がありますので、事前に調べておくと良いです。
*************************************************
【その5.当日の流れ②~車検場での検査】
①指定されたレーンで順番を待つ
※ドキドキしますね。
②外観検査
※カナヅチで、色々な所を叩いて、緩みがないか確認します。
③灯火類・クラクションの検査
※指示された方向にウインカーを出したり、ブレーキを踏んでランプの動作確認。またクラクションがしっかりと鳴るか?チェックです。
④発信・停止の検査
※機械と検査員の指示にしたがって、ブレーキ等のチェックです。
⑤光量と光軸の検査
※光量が弱い場合、アクセルを吹かして回転を上げると対処出来る場合があります。光軸は微妙なラインであれば乗車位置を変えて誤任せる場合もあります。*************************************************
そんな感じで検査ラインを進みます。
・・・今回、僕は定番ですが、光軸でアウト(泣)。急いで押してテスター屋さんに向います。数分間のチェックで光軸を修理してもらい1,600円也。
不合格だった場合は焦らずに。近所には必ずテスター屋さんがあると思いますので、対応が可能であれば見て貰いましょう。また、検査当日であれば何度でも追加料金無しで検査が可能です。
さあ、リベンジで検査ラインに戻ります。
書類確認を再度し、ダメだった箇所のみ検査となります。
結果は無事に合格。窓口に書類を提出し、車検の完了となります。
合格したら、再び窓口に行き5~10分ほどで新しいシェ車検証とステッカーを貰います。※乗って帰る場合、新しいステッカーを貼りましょう!トランポ移動なら、家に帰ってから忘れずに!!
◆ユーザー車検全費用(カワサキW650/2017年11月時点)
・自賠責保険:11,780円
・重量税:3,800円
・検査料:1,700円(手数料印紙含む)
合計:17,280円
・・・バイク屋に頼むと、確実に数倍の金額は掛かります。そんなに複雑な機械いじりも無いので、興味のある方は是非チャレンジしてみて下さい。
ただし、バイク屋さんでは確実な整備もやってくれているわけで、安全面に関しては自己責任である事をお忘れなく。