僕の姉が乗るJA22が最近ボロボロです(涙)
25歳を迎えましたが、細かいトラブル程度で快調。
でも、見た目が超オンボロ・・・。
ジムニーには「つきもの」のサビ、凹み、こすり、そして塗装剥げのオンパレードですが、何とかキレイにしてみます。
まずは外観チェック。
姉が一番気にしてるボンネット。クリアはもちろん、ベースも剥げてザラザラ。
ルーフも。
グリルは比較的に綺麗かと思いきや・・・Sマークのシルバー部分が取れて無い。
30年以上前に、僕が乗っていたJA11から移植したサムライ(ジムニー北米仕様)のドアミラーを移植してあります。
樹脂系パーツは塗るか光沢剤で済ませるか・・・。
ホイルも近くで見ると腐食やらガリ傷やら。これもマットブラックに塗る方向で。
ライト周りもサビサビ。
このJA22Wは「ランドベンチャー」なので、フォグが付いてます。これも周囲はサビサビ。
擦りや凹み多数。
前後ワイパーもサビサビですが、塗り直しで対処できそう。
ヒンジを中心にした部分のサビサビでサビ汁がしたたり落ちてます・・・。
ピラー。ボディの接合部も弱いですね。
よく言われるタイヤフェンダー部分に塗装浮き。思ったよりも軽そうですが。
サビに関して、この22はバックドアがヤバそうです・・・。
バックドア下部に塗装浮き&サビ・・・穴が空く気配ですな。
さ、下見はこれくらいにして、作業に掛かります。
今日の作業時間は5時間ほど。サビ取りで終わりかな・・・。
さ、まずは気になるバックドアから。
ヒンジもサビがひどく、ドアが開きにくいのでCRC556を惜しみなく噴射してあげます。
サビ汁がしたたり落ちてきます。
噴射と開閉を繰り返すと、軽くなってきました。吹き上げると、サビも少なくなった気がします。
タイヤキャリアのカバーを外します。劣化(硬化)して、パリパリと音を立てながら崩壊されました・・・合掌。
スペアタイヤは、恐らく新車時から一度も外してないはず(笑)。空気が全く入っていませんが、カバーで紫外線をカットしていたからか、思ったよりも劣化してません。
サビサビのキャリア部分。これでもCRCぶっかけ状態です。
キャリアを外して、ボルトを灯油に浸して洗浄。
キャリアを外したバックドア。汚すぎ・・・。
このまま外した状態で、リアはスムージングしようかな。
さて、塗装浮きの部分をドライバーでコンコンしてみましょう。
はい、お約束でボコボコ穴が空いてきました(涙)
まだ軽い(小さい)状態で良かった。この様子だと、室内側は大惨事でしょうね。内張を外して、内部の確認です。
内張りを外していると・・・「バリッ!!」
姉ちゃんゴメン、割れた。
無理やり引っ剥がそうとして大失敗(泣)
ここまではキレイです。
アクセスパネルを外すと・・・
THEサビ王国出現。
このあたりの接合部、地金が出ている所もありました。
地金。
「ジムニーはサビやすい」伝説は、こんな部分が原因なんでしょうね。
水抜き用の穴とは別の穴から、木洩れ日の様な光が見えます。
ヒンジ側。
開いて始めてわかりましたが、外側下部のプレス部に溝が出来ている為、本来は水抜き穴から出て行くはずの水がたまり、腐食していくようですね。
サビロード。今後の対処として、この溝を埋めてしまおう。
フェンダー部は軽傷。
全体に細かなサビも多数あり、補修箇所の多さに滅入ります。
それでも、磨いて転換剤付けてパテ埋めすれば問題なさそう!
安堵しながらリアフェンダー内を見ていると、タイヤハウス内の運転席下部がボコボコ。
「コン!」と叩いてみると・・・
「ボコッ!」
いやーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
大物です。VIPです。
パテでは収まりきらないヤツです・・・僕も凹むわ。
ショックが大きすぎしばらく放心していましたが、気持ちを入れ替えるため、近所のDCMカーマにアルミテープを買いに行きました。
3Mのアルミテープ!
ホルツのサビ転換剤!
ある程度、叩いたり削ったりした後に転換剤をヌリヌリ。
1時間ほどで表面硬化。赤サビから黒サビに変化しているのがわかります。
ここにアルミテープを貼り付けました。
密閉。
これだけでは応急処置ですので、後日FRP樹脂を使って周辺を完全に塞ぐことにします。amazonに注文済♡
VIP対応を終え、サビロード対策。
ここでも転換剤を塗りたくり、乾燥したあとにアルミテープを貼り付ける事にしました。
ああ、完成写真を取り忘れましたが、アルミテープをサビロードに敷き詰め、溝をフラット化してみます・・・あくまでも素人考えですが。
あとは、サビ穴たちをパテ埋め。
リアの凹みもパテ埋め。
このあと時間切れで、ヤスリ掛けをして簡易塗装で終了。
JA22Wがピカピカになるまで、道のりは険しい・・・来週の休み、晴れますように。
to be continued