◆6月某日
仕事の繁忙期&決算で、なかなか小屋作りが進みません(泣)。
そんな中、ようやく屋根を付けます。
今回、ルーフィング用のシートは貼り付けず(予算削減・・・)型枠で使う塗装合板を組合せ、隙間やネジ穴はコーキングで埋めるという荒業で行きます。このやり方、不安もありますが以前に相談した造園業の社長さんから頂いたアイデア。でも、これだけだと不安なので、最終的にはガルバリウムの波板を乗っける予定。
さすが素人仕事、パネルの合わせ部分と骨組みにズレが・・・補強を入れてごまかします。
あと少し・・・これくらい自然採光があれば、中はかなり明るいです。・・・って、今のところは窓の取付予定はありません。
また合わせにズレ(涙)。合計2か所、見栄えは悪いですが「良し」とします。
ちょっとだけ、カブを入れてみた図。W650とカブ、あとは諸々の道具たちは十分に入りそうです。
背の高い側に棚を作ると、かなりスペースは狭くなりそう。夢だったロフトはあきらめて、実用的な作業台(机)だけは採用したいと思います。
屋根を貼り終え、続いてはこちら。
屋根部分の強度が不安だったため、垂木と側面をつなぐ補強金物を購入しました。
クギもセットです。
こんな感じで固定していきます。
1X4材で垂木の面を隠します。
このまま、隙間をコーティング剤で埋めて本日終了。
翌日はこちら。
合板をカットして・・・
塗装後に2X4材でフレームを作ると・・・
かなり端折りますが、観音開きのドア完成。
屋根も現状不安なので、再度ブルーシートを被せます。
来週も天候が悪そうなので、しばらくガルバ屋根には着手できないかも(涙)。
◆後日・・・
さすが梅雨ですね。2週間ほど休みが雨降りでガルバ屋根に手が出せません・・・。
そんな中、室内の造作を進めます。
2X4材が余っていたので、そのまま棚の製作開始。
こちらも天板は合板を使用。けっこう強度はあります。
さっそくパーツとトランポ用ラダーを置いてみます・・・ああっ、「秘密基地」の完成近し。